テレビがお得な光回線おすすめ4選&15社比較表-2025年


ITマニア
こんにちは、タクです。
ご存じですか。現在日本で見られるテレビチャンネル数って各種の有料チャンネルまで含めると地デジ40ch(地域別で最大8ch)、BSは29ch、CSは140chほど。放送局は地デジBSCS含め全国に500局以上あるそうです。多いですよね。
こちらの記事では今それらを視聴できるテレビサービスがお得な光回線を比較紹介してます。
[こちらの記事にはプロモーションを含んでいます]
Contents
1、光回線のテレビオプションおすすめ15社比較表-2025年
ここではおすすめの光回線テレビオプションの料金とサービスを比較表にまとめました。各光回線事業者が提供するテレビサービスの特徴や料金プラン、初期費用などを一目で確認できます。
[PR]
・★マークのついた光回線は下部のおすすめセクションで詳しく紹介しています。
・記載の料金はすべて税込です。
・光コラボレーション回線(ソフトバンク光~エキサイトMEC光)のテレビサービスは基本的に月額825円、初期費用13,530円からとなっています。ただし一部の光コラボではテレビ接続工事料が異なることで同じ条件でも初期費用が変わる場合があります。
光回線 | テレビ | 特典、窓口 |
---|---|---|
①auひかり 戸建て:月額5,610円~ | ■auひかりテレビ・・・月額2,178円~(ジャンルパックの場合)。専門chのみ視聴可。地デジ,BS,CS不可。基本料:月額550円。ジャンルパック料金:月額1,628~2,728円。他TELASA。 | ・回線申込でキャッシュバック7万円以上(窓口による) おすすめ記事>>auひかり代理店の比較-takublo-net |
②NURO光★ 戸建て:月額5,200円~ | ■ひかりTV for NURO・・・月額1,650円~。地デジBS他約90の専門ch視聴可。チューナーレンタル:月額550円。各種プラン料金:月額1,100~2,750円。 | ・回線申込でキャッシュバック最大8.5万円 |
③ソフトバンク光 戸建て:月額5,720円~ | ■ソフトバンク光テレビ・・・月額825円。初期費用16,280円~(テレビ視聴サービス登録料3,080円・テレビ接続工事費13,200円(テレビ1台の時)~)。 | ・回線申込でキャッシュバック4万円 |
④ドコモ光 戸建て:月額5,720円~ | ■ドコモ光テレビ・・・月額825円。初期費用13,530円~。地デジ・BS・CS(オプション)を視聴可。スカパー!対象プランと同時申込で初期費用実質無料。 | ・回線申込でキャッシュバック3.5万円 |
⑤GMOとくとくBB光★ 戸建て:月額4,818円 | ■GMOひかりテレビ・・・月額825円。初期費用13,530円~。スカパー!対象プランと同時申込でテレビ接続工事無料。 | ・回線申込でキャッシュバック5千円。GMOひかりテレビ申込で追加キャッシュバック2万円。 |
⑥ビッグローブ光 戸建て:月額5,478円~ | ■ビッグローブ光テレビ・・・月額825円。初期費用13,530円~。スカパー!対象プランと同時申込でテレビ接続工事無料。 | ・回線申込でキャッシュバック4万円 ・初年度(1年間)割引。 |
⑦So-net光S/M/L 戸建て:月額4,500円~ | ■So-net光テレビ・・・月額825円。初期費用13,530円~。 | ・初回契約期間(2年間)割引あり。月額2,000円台~ |
⑧@nifty光 戸建て:月額5,720円 | ■@nifty光テレビ・・・月額825円。初期費用21,780円~。スカパー!対象プランと同時申込でテレビ接続工事無料。 | ・回線申込(3年プラン)でキャッシュバック3万円。さらに20か月間毎月1,100円割引。 |
⑨エキサイトMEC光 戸建て:月額4,950円 | ■BB.excite光テレビ・・・月額825円。初期費用13,530円~。 | ・標準工事費無料。残債請求なし。 |
⑩J:COM NET光★ 月額5,258円~ | ■J:COM TV・・・地デジBSCS専門90ch以上を視聴可。 ■J:COM TVシン・スタンダード・・・テレビ(42の専門ch)+J:COMSTREAM(Paramount+,TELASAを含む)がセットのハイブリットサービス。月額4,950円。 ■J:COM TVセレクト・・・8パックから1つを選ぶTVコース。毎月無料で変更可。月額2,200円。 | ・J:COM NETは初めの6か月or1年間大幅割引。 |
⑪コミュファ光★ (東海) 戸建て:月額5,720円~ | ■コミュファ光テレビ(戸建て限定)・・・月額506円。光テレビ工事費20,570円⇒条件付きで無料。地デジBS4K8K全36ch。 | ・回線申込でキャッシュバック3万円 |
⑫eo光 (関西) 月額5,448円~ | ■eo光テレビ・・・地デジ,BS,4K8K,CS全84ch。1年間大幅割引あり。 ・「ネット1G+TV(地デジ,BS)」で月額7,200円(1年間は月額2,380円)。 ・「ネット10G+Netflixパック」月額7,085円(半年間は月額390円)。 | ・eo暮らしスタート割(1年間) |
⑬ピカラ光 (四国) 戸建て:月額4,950円~ | ■ピカラ光てれび・・・各地のケーブルテレビ会社が提供。コースや料金は提供元による。 | ・デジタルギフト2.5万円 ・でんきといっしょ割コース |
⑭MEGAEGG (中国) 戸建て:月額5,170円~ | ■メガエッグ光TV・・・月額880円~。地デジBSCS全66ch。初期費用52,800円⇒新規加入者割引により対象コースのみ14,300円へ割引。 | ・回線申込でキャッシュバック2万円 ・新規加入割引 |
⑮BBIQ (九州) 戸建て:月額6,380円 | ■BBIQ光テレビ・・・地デジBSコース2年間月額715円。2年目以降月額1,375円。ネットとセットで初期費用無料。地デジBSCS全84ch。 | ・回線申込でキャッシュバック最大3万円 ・Netflix最大4か月分プレゼント |
2、テレビがお得な光回線おすすめ4選[2025年8月]

ここではテレビ視聴がお得なおすすめ光回線4選をご紹介していきます。基本的に光コラボレーション回線(上記ソフトバンク光~エキサイトMEC光)の光テレビサービスはNTTフレッツテレビと同じため、一部除き初期費用や月額料金はどこも同じです。しかし、各社独自のキャンペーンや特典によって、実質的な料金やサービス内容に差が出てくる場合があります。
例えば、キャッシュバックの金額、工事費の無料化、月額料金の割引期間などが異なることがあります。また、テレビサービスと併せて契約することで、さらにお得になるプランを提供している光回線もあります。そのため、単純な料金比較だけでなく、総合的に判断してお得な光回線を選ぶことが重要です。以下で紹介する4社は、テレビサービスとの組み合わせで特に魅力的な条件を提供している光回線です。
1、NURO光 —ひかりTVをお得に始めるならNURO光
・NURO光とひかりTVforNURO,NUROでんき,NUROガスなどを同時申込で追加キャッシュバックあり。
2、GMOとくとくBB光 —スカパー!なら格安光コラボのGMO
・GMOひかりテレビ+スカパー!新規同時加入でテレビ接続工事料(7,150~19,800円)が無料。
・GMOひかりテレビ,GMOひかり電話を同時申込で24,000円キャッシュバック。
![]() ![]()
・・・GMOとくとくBB光はドメインやサーバーサービスも運営するIT大手GMOグループの1社が提供する業界でもトップクラスに格安かつ速度高評のNTT光コラボレーションです。公式HPにて速度実測値を公開中。申込内容に応じたキャッシュバックあり。契約期間の縛りなし。ただし、工事費が3年間の分割払いかつ相当額割引となっていますので、もし3年以内に解約すると工事費残債が発生する点は注意です。 ![]() |
・格安(月額3,773円~)&工事費実質無料。 ・1Gご利用の方はルーターレンタル料無料。3年後にそのままプレゼント。 ・超高速v6プラスを標準(無料)提供。 ・電話・テレビオプション加入で追加キャッシュバック。 ・GMOひかりテレビとスカパー!対象商品(月額1,980円以上のプラン)の同時申込でテレビ接続工事料(通常19,800円)が無料。 |
☆さらに格安の専用帯域プランはこちら>> GMOとくとくBB光mini(月額3,300円~) |
3、J:COM —映像サービスにこだわりたい方向き
・J:COMではTVサービスにプラスして、ネット回線やスマホ・固定電話・電気・ガスなどライフラインサービスも含めてさまざまな組み合わせでご利用可。料金合計はお申込みページでお住まいのエリア・住居タイプと速度コースを選択すると表示されます。

4、コミュファ光 —格安月額のコミュファ光テレビ(東海・戸建て)
・条件付きでネットとテレビの工事費がともに無料。
・コミュファ光1年間月額980円キャンペーン。ホーム1G,10G限定。

3、ひかりTV,スカパー!導入に必要なもの

ここでは代表的なテレビサービスであるひかりTVとスカパー!を契約・視聴するために予め必要となるものについて解説していきます。どちらのサービスも基本的にはテレビと光回線の2つを利用して視聴します。
ちなみにチューナー類は必要となる場合、基本的に光回線に紐づいてレンタル又は購入するものですのでここでは光回線に含むものとさせていただきます。各サービスの具体的な要件については、以下で詳しく説明していきます。
1、ひかりTVに必要なもの
[▼ひかりTVの基本情報]
- 提供元: 株式会社NTTドコモ
- 初期費用: 無料
- プラン料金: 月額1,100円 or 1,650円 or 2,750円(後者2つは割引適用時)
- チューナー料金: 月額レンタル料550円 or 購入料金37,800円
- 視聴可能ch: 地デジ,BS,BS4K約80ch
・・・ひかりTVはNTTドコモが提供する光回線を利用した映像配信サービスです。初期費用無料。月額1,100円(基本プラン)~。ひかりTVはHDMIケーブル対応テレビさえあれば、NTT系光回線もしくはNURO光とともにお申込みが可能です。
申込み後はひかりTV対応チューナーをレンタル又は購入して利用開始となります。ひかりTV対応チューナーは、レンタルの場合は月額料金が発生しますが、故障時の無償交換などのサポートを受けられるメリットがあります。購入の場合は初期費用は高くなりますが、長期的には料金面でお得になる可能性があります。
また、このひかりTV対応チューナーは現在ある2機種ともHDMIケーブルを使用してテレビと接続するため、使用するテレビはHDMIケーブル(HDMI2.0/HDCP2.2)に対応している必要があります。2006年以前製造の余程古いテレビでない限りは大抵対応しているものですが、一応確認しておくと良いでしょう。ちなみにAVケーブルは使用不可。
2、スカパー!に必要なもの

①テレビ(110度CS対応)
②光回線(フレッツ光or光コラボレーション)のテレビサービス、もしくはBSアンテナ(110度CS対応)
・参考・・・スカパー!公式かんたんナビ|ご視聴ガイド
[▼スカパー!の基本情報]
- 提供元: JSAT株式会社
- 初期費用: 無料(ただし光回線のテレビサービス or アンテナの購入費用はかかる)
- 料金: 基本料(月額429円)とch視聴料
- 視聴可能ch: BS,CS約70ch(プレミアムサービスは約130ch)
スカパー!はJSAT株式会社が運営する有料の多チャンネル放送です。スカパー!は110度CS対応のテレビがあれば、光回線とそのテレビオプションとともにお申込みが可能です。また、BSアンテナ(110度CS対応)を設置している場合は、光回線なしにスカパー!の視聴が可能です。
料金は基本料(月額429円)とch視聴料(契約したチャンネル、もしくはセットプランの月額料金)のみ。1チャンネル月額408円から契約可能で多彩なチャンネルの中から自分の好みに合わせて選択できます。初期費用に関しては、スカパー!自体の初期費用は無料。ただし、②を用意する費用がかかります。
具体的には、光回線のテレビサービスを利用する場合は、その初期費用が必要となります。BSアンテナを新たに設置する場合は、アンテナ購入費と取り付け工事費が必要となります。
・・・無料チャンネル「CS161/QVC」が映るか否かを確認する。CS161/QVCとはスカパー!に加入していなくともアンテナか光回線によるスカパー!視聴環境さえ整っていれば視聴できる無料のショッピング専門チャンネルです。世界中で24時間365日視聴可。この番組が正常に映ればスカパー!を視聴するための環境が整っています。
4、光回線でテレビを視聴するメリット・デメリット

家庭でテレビを視聴する方法として、「光回線のテレビオプション」と「テレビアンテナ」の2つの選択肢があります。ここでは、光回線のテレビオプションを利用してテレビを視聴することのメリットとデメリットについて解説します。テレビの視聴方法を選ぶ際の参考にしてください。
光回線のテレビオプションを利用する場合、一般的なテレビアンテナによる視聴方法と比較して、いくつかの特徴があります。これらの特徴は、個々の家庭の状況や優先事項によって、メリットにもデメリットにもなり得ます。例えば、マンションの上層階に住んでいる場合や、地理的な条件によってアンテナの設置が難しい場合には、光回線のテレビオプションが特に有利になる可能性があります。
一方で、長期的なコスト面や、回線契約との関連性を考慮する必要もあります。以下では、光回線でテレビを視聴することの具体的なメリットとデメリット(注意点)について、それぞれ3つずつ詳しく説明していきます。これらの情報を参考に、自身の生活スタイルや住環境に最適な視聴方法を選択することをおすすめします。
1、光回線でテレビを視聴する3つのメリット
- アンテナ不要
- 悪天候でも映像が乱れにくい
- 初期費用が抑えられる
まずは1つ目のメリットです。光回線以外でテレビ放送を視聴する場合は、屋根や壁面などへのテレビアンテナ設置が必須となります。アンテナは従来からある最も一般的な視聴方法ですが、光回線のテレビオプションを利用すれば、このアンテナ設置が不要になります。これにより、アンテナ設置に伴う手間や費用を省くことができます。
2つ目のメリットは、悪天候時の安定性です。通常のアンテナ受信では、強風や豪雨、雪などの悪天候時に電波の受信状態が悪化し、映像が乱れたり途切れたりすることがあります。一方、光回線を通じてテレビ放送を受信する場合、天候の影響を受けにくいため、より安定した視聴が可能になります。
3つ目は初期費用の抑制です。アンテナ設置には、機器代や工事費などの初期費用がかかりますが、光回線のテレビオプションを利用する場合、これらの費用を大幅に抑えることができます。特に、すでに光回線を利用している場合は、追加の工事が最小限で済むため、さらに初期費用を抑えられる可能性があります。
これらのメリットにより、光回線を通じてテレビを視聴することで、より便利で快適なテレビライフを楽しむことができます。
2、光回線でテレビを見る3つのデメリット(注意点)
- テレビオプション料金が毎月かかる
- 回線解約時はテレビも解約となる
- 提供エリアが限られる
まず1つ目のデメリットとして、光回線のテレビオプションを利用する場合、一定の月額料金を毎月支払い続ける必要があります。多くの場合、月額500〜800円台程度の料金設定となっています。ひかりTVの場合は月額1,100円(基本プラン)からとなり、スカパー!を利用する場合は月額1,980円以上に加えて、光回線のテレビオプション月額料金も必要となります。また、「ネット+電話+テレビ」などのセット月額プランを提供している光回線もあるため、契約内容によって料金は変動します。
2つ目のデメリットは、光回線を解約する際にテレビオプションも同時に解約となってしまうことです。これは、テレビサービスが光回線と密接に結びついているためです。そのため、引っ越しなどで光回線を解約する場合は、テレビサービスの継続利用についても考慮する必要があります。
3つ目のデメリットとして、光回線のテレビオプションは提供エリアが限定されている点が挙げられます。光回線自体のサービスエリアに加えて、テレビオプションにも対応しているかどうかを確認する必要があります。特に地方や新興住宅地などでは、サービスが提供されていない可能性もあるため、契約前に必ず確認することが重要です。
これらのデメリットを考慮した上で、自身のニーズや生活スタイルに合わせて、光回線のテレビオプションを利用するかどうかを判断することが大切です。
5、光コラボのテレビオプション初期費用と月額料金

光回線のテレビオプション利用でかかってくる初期費用と月額料金は回線によりまちまちですが、光コラボレーション回線では基本共通しています。これは、多くの光コラボ事業者がNTTのフレッツ光回線を利用してサービスを提供しているためです。
初期費用1.3~2万円台。その後は一定月額を払い続ける。
- 初期費用13,530円~
- テレビオプション伝送サービス工事費3,300円
- テレビ視聴サービス(スカパー)登録料3,080円
- テレビ接続工事費1台7,150円~4台21,780円)
- 月額825円
- 伝送サービス利用料495円
- 視聴サービス利用料330円
なお、上記費用は標準的な金額であり、各光コラボ事業者によって若干の違いがある場合があります。また、キャンペーンや割引サービスにより、実質的な負担額が軽減されることもあるため、契約時には詳細を確認することをおすすめします。
初期費用3.5~6万円台。その後の料金は一切かからない。ただし・・
テレビアンテナ設置は家電量販店やホームセンター等に頼むことができます。その際の設置費用(初期費用)は地デジアンテナのみで大体3.5~4.5万円(アンテナ代込み)、追加でBS・CSや4K・8K放送アンテナも同時設置する場合はさらに1~2万円プラスとなって計5~6万円台。その後の月額料金は一切かかりません。
ただし台風時など天候その他の影響で設置しているアンテナにもし不具合が出た場合には都度修理に費用がかかります。例として簡単な向き調整では5千~2万円、立て直しで1~2.5万円、最悪アンテナ交換では設置時の費用満額がかかることになります。
6、まとめ
まとめです。
光回線のテレビオプションで全国さまざまなテレビチャンネルを視聴できるようになりました。主なメリットは、アンテナ不要で悪天候にも強く、初期費用を抑えられることです。一方で、月額料金が発生し、回線解約時はテレビも解約となるなどの注意点もあります。
テレビサービスを選ぶ際は、自分のニーズに合った光回線とテレビオプションを比較検討することが大切です。ひかりTVやスカパー!などの人気サービスは、対応テレビと光回線があれば簡単に始められます。初期費用や月額料金、提供エリアなどをよく確認し、お得なキャンペーンなども活用しながら、自分に最適なプランを見つけると良いでしょう。
それでは今回はこの辺で。
お読みいただきありがとうございました☺